平成医療福祉グループは「じぶんを生きる を みんなのものに」を理念に、東京や大阪をはじめ全国に100を超える病院・介護施設・福祉施設などを運営しています。
平成医療福祉グループでは、職員の視野の拡大を目指して、医療福祉分野以外にもさまざまな分野で活躍する
専門家の話を聞くオンラインセミナー「HMW大学」を開催しています。
#4は「離島のリハビリ奮闘記」がテーマ
2022年から始まった、伊豆諸島の利島村でのグループリハビリスタッフによるリハビリテーション支援。
このプロジェクトは同年に伊豆諸島内の御蔵島村で、そして2023年には青ヶ島村でも始まりました。
人口200〜300人の“一村一自治体の超小規模の島”で、出向者であるたちはセラピストとして、島民として、また一人の人間として、何を学び、どのような成長を遂げたのか。このプロジェクトのもう一つの目的である人材育成にも焦点を当てて語り合います。
イベント概要
日時:2024年7月19日(金)18:45開室 19:00開始 20:00終了
形式:オンライン開催
お申し込み:平成医療福祉グループ Peatix
※上記Peatixよりお申し込み後、配信URLをお知らせいたします。
モデレーター:佐々木 恭介 (多摩川病院/理学療法士 部長代理)
話し手①:塚本 泰成 (世田谷記念病院/理学療法士 主任 離島プロジェクトリーダー)
話し手②:萩原 真梨奈(平成横浜病院/理学療法士 離島プロジェクトメンバー)
話し手③:宮本 透子 (緑成会病院/理学療法士 離島プロジェクトメンバー)
テーマ:離島のリハビリ奮闘記
なお、当グループ職員だけでなく、誰でも参加が可能なセミナーですので、ぜひお気軽にご参加ください。
登壇者プロフィール
塚本 泰成(つかもと やすなり)
理学療法士 (認定理学療法士:運動器)。世田谷病院入職後、5年間回復期病棟、地域包括ケア病棟、訪問、外来でのリハビリを中心に行い、施設や整形外科クリニックでのリハビリも経験。2022年6月~2023年5月に社会福祉法人利島村社会福祉協議会に出向。※離島プロジェクトの立ち上げを担う。出向終了後も、離島での経験を活かし離島プロジェクトリーダーの立ち位置としてプロジェクトに関わっている。
萩原 真梨奈(はぎわら まりな)
理学療法士。平成横浜病院入職後、4年間回復期病棟、1年間地域包括ケア病棟でのリハビリを中心に行い、2023年6月~2024年5月末まで利島村社会福祉協議会に出向。※前年度から実施していた島民へのリハビリと、定期的な健康教室の開催を開始した。
宮本 透子(みやもと とうこ)
理学療法士。緑成会病院入職後、3年間療養病棟、訪問、外来でのリハビリを中心に行い、2023年2月~2024年5月末まで御蔵島社会福祉協議会に出向。※島民へのリハビリを開始し、健康イベント開催や教育現場への参入などに携わる。
石川 蒼馬(いしかわ そうま)
理学療法士 (認定理学療法士:脳卒中)。印西総合病院病院入職後、2年間回復期病棟、3年間医療療養病棟に所属。2023年6月~2024年5月末まで青ヶ島村地域包括支援センターに出向。※地域包括支援センター立ち上げ役を担い、村民へのリハビリの開始や定期的な健康講座の開催、また転倒骨折予防教室の整備などを行った。
施設の一角に小さな畑があります。
例年さつまいもを植えて、秋の収穫を楽しんで頂いていたのですが…
もっと野菜を育てる楽しみを味わっていただきたい!と、昨秋より豊中平成病院の園芸療法士の協力の元、
菜園に力を入れています!
今年の春にはスナップエンドウ、二十日大根(ラディッシュ)、ほうれん草、九条ネギ、いちご・・・・
植え付けたり、水をやったり…畑に通うのは皆さんの生活リハビリにも効果的です。
収穫した野菜は厨房で調理して、入居者のみなさんに召し上がって頂いています。
スナップエンドウの下ごしらえをお願いしたら、快くお手伝いしてくださいました。
皆さんの笑顔をご覧ください。
収穫って楽しいですね!
千里山では毎週火曜日の10時~16時 『オレンジカフェ』 を開催しています。
オレンジカフェとは、認知症の高齢者やそのご家族様を中心に、近隣のみなさんが自由に集いお話していただけるサロンのような場所です。介護などの相談には、専門員がゆっくりお話を伺います。
また、特に第3火曜日のオレンジカフェでは『音楽サークル めろでぃーぱれっと』の先生のキーボード伴奏のもと、入居者のみなさんと合唱を楽しんでします♪
昔懐かしい童謡や若いころ流行った歌謡曲♫
おそろいのベレー帽とバンダナを着ければ、気分も盛り上がりますね♪
大きな声で合唱していると、思わず踊ってしまう入所者さんも…(笑)
お天気の良い日には、渡り廊下に出て青空の下合唱することも!
みなさん気持ちよさそうです~♪
どなたさまでも自由にご参加いただけます。お気軽に施設までお電話ください。
採用情報